時価総額と株価の決まり方をわかりやすく解説!【EPS・PERの基礎知識も】

資産形成

株式投資を始めると、必ず出てくる言葉が「時価総額」「株価」「EPS」「PER」です。
ニュースや証券会社のレポートに頻出しますが、それぞれの関係を理解しておくと、企業の本当の価値を見抜く力につながります。この記事では、順番に整理しながら解説していきます。


時価総額とは?

「時価総額」とは、企業の株式価値を合計したものです。
計算式はシンプルで、

時価総額 = 株価 × 発行済株式数

例えば、株価が1,000円で、発行済株式数が1億株ある会社なら、

1,000円 × 1億株 = 1兆円

この会社の時価総額は 1兆円 ということになります。
時価総額は「企業の大きさ」や「市場から見た価値」を表す指標としてよく使われます。

逆に言うと時価総額が1兆円の時、1兆円出せばその企業をまるまる購入することができるのです。


株価とは?

先に述べたとおり、時価総額は株価と発行済株式数で決まります。ではこの株価は何に基づいて決まっているのでしょうか。

まず「株価」は文字通り 1株あたりの価格 を意味します。

株価は日々変動しており、その決まり方をシンプルに表す式があります。

株価 = EPS × PER

つまり株価は、

  • EPS(1株あたりの利益)=企業の稼ぐ力(企業が作り出した価値)
  • PER(株価収益率)=投資家の期待度(どれだけ期待されているか)

この2つの掛け算で表されるのです。

例)EPSが100円、PERが15倍の会社なら

100円 × 15倍 = 1,500円(株価)

例えば今話題のメタプラネット。こういったミーム株は投資家の期待度(株価上がるだろ!という気持ち)が高いので、EPSの値が低くてもPERによって株価が急騰します。

3350 メタプラネット | 決算まとめ参照
3350 メタプラネット | PERと株価チャート参照

一方で売り上げが伸びている企業でも、投資家が予想した売り上げを超えられない場合EPSが高くてもPERが下がり、結果として株価が下がることがあります。


EPSとは?

「EPS」とは Earnings Per Share(1株あたり利益) の略です。
企業が稼いだ純利益を発行済株式数で割ったもので、1株あたりがどれくらい利益を生み出しているかを表します。

EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数

例えば、当期純利益が100億円、発行済株式数が1億株なら、

100億円 ÷ 1億株 = 100円

EPSは100円となります。
EPSが高いほど「1株あたりの収益力が高い会社」と評価されやすくなります。


PERとは?

「PER」とは Price Earnings Ratio(株価収益率) の略です。
株価がEPSの何倍になっているかを示す指標で、投資家がその会社の利益に対してどのくらいの価格を払っているのかを表します。

PER = 株価 ÷ EPS

例)株価1,500円、EPS100円なら

1,500円 ÷ 100円 = 15倍

PERは15倍です。
一般的にPERが高いほど「将来の成長に期待されている株」、低いほど「割安に放置されている株」と見られます。


まとめ

  • 時価総額:株価 × 発行済株式数(企業の大きさを示す)
  • 株価:EPS × PER(稼ぐ力 × 投資家の期待で決まる)
  • EPS:1株あたり利益(収益力を示す)
  • PER:株価 ÷ EPS(割安・割高を判断する目安)

株価は単なる数字ではなく、企業の稼ぐ力(EPS)と投資家の期待(PER)の掛け算で成り立っているという考え方が重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました