こんにちは!今回は、私がFP(ファイナンシャルプランナー)3級に合格した体験談をお話しします。「FPに興味はあるけど、勉強時間が取れるか不安…」という方や、「テキストを買わずに独学で挑戦したい」という方の参考になれば嬉しいです。
きっかけは「休職中の暇」
FP3級の勉強を始めたのは、ちょうど休職中で時間に余裕があった時期でした。何か有意義なことをしたいと思い、以前から興味のあったお金や資産運用の知識を体系的に学んでみようと考えたのがきっかけです。
特にFPは、将来の生活設計や資産形成に直結する知識が多く、「学んでおいて損はない」と思ったことも勉強を始める後押しになりました。
勉強時間は10時間ほど
勉強時間は合計で10時間程度と短めでした。理由は、私自身が保険業界で働いていたことと、投資にも以前から興味を持っていたため、FP3級の基礎知識がすでに身についていたからです。
そのため、ゼロから勉強する人よりは、効率的に重要ポイントを押さえられたと思います。平日の休憩時間や隙間時間を使って、無理なく勉強できたのも良かった点です。
テキストは購入せず、Webサイトだけで勉強
特筆すべきは、私は書籍や問題集を一切購入せず、Webサイト「FP3級試験 過去問・解説」だけで勉強しました。
このサイトには過去問と解説が豊富に掲載されており、特に相続や税金など複雑な制度の理解に役立ちました。問題を解きながら解説を読み込むことで、短時間でも理解を深めることができました。テキスト代をかけずに独学で合格を目指すなら、このサイトは非常におすすめです。
私はこのサイトで過去問を1400問ほど解きました。十分すぎるくらい解いたので、合格ラインに行くにはもっと少ない時間でも可能かと思います。

難しかったのは「相続」の問題
勉強していて最も難しく感じたのは、相続に関する問題です。相続の控除額や課税の計算は、年齢や金額によってケースが異なり、単純な暗記だけでは対応できません。
私はWebサイトの過去問を繰り返し解きながら、ケースごとの計算方法を整理しました。実務経験はないものの、考え方や手順を理解することで、試験本番でも焦らず対応できました。
試験結果
- 学科:44点(合格ライン36点)
- 実技:75点(合格ライン60点)
勉強時間は短くても、結果的には無事合格することができました。特に、Webサイトだけで挑戦できた点は大きな自信になりました。

次の挑戦も視野に
FP3級の勉強を通して、「もっと知識を深めたい」と思うようになりました。将来的には、FP2級や宅地建物取引士の資格にも挑戦してみたいと考えています。
FP3級は、短時間・低コストでも挑戦できる資格です。興味がある方は、まずは過去問を解きながら勉強してみることをおすすめします。


コメント